緊張する状況で、自己暗示という方法をとる。「しゃべらない」も時には必要。
人間の脳はだまされやすい。 心理カウンセラーの植西聰氏は著書「平常心のコツ」で「緊張しているときは、自己暗示の言葉が効く」ということについてこう語っている。 「会社の会議の席で、役員を前にして発表する時。 パーティの席で司会を務める時。 大勢の前に立っ...
View Article素直な言葉ほど、相手の心に入りやすい。「やる気とやる気の無さと礼儀」。
「カッコつけた言葉」は逆効果。 初対面の人と向き合う時は、誰もが「良い第一印象を持たれたい」と思う。 しかし、その気持ちが強すぎるあまり、必要以上に自分をカッコよく見せようとするのはあまりよくない。 良いイメージを与えるために、ヘアスタイルやファッショ...
View ArticleSOULミュージックは、「ゆっくり話す」を実現する。メッセージを掴む感度を持つ。
音楽を聴くと神経伝達物質のドーパミンが放出される。 落ち着いて話すためには意識的にゆっくり話すというのがある。 緊張している状態では早口になってしまう。 早口になるのは「上手く話そう」「上手く話さなければいけない」などと無意識に自分にプレッシャーをかけ...
View Article人前で話すときの土壇場で自信をつける方法。自分の脳にベタ惚れする。
心の準備、練習をしていても、いざ本番のとき、焦り緊張する。そうならないためには、ヒーローのように振る舞うことである。 プロの講演家ブライアン・トレーシーから土壇場・ピンチの「人前で話す」に出くわしたとき対処法を5つ学んでみよう。 今日その一つである【リ...
View Articleスピーチコース
スピーチコース スピーチ ・人前で話すスキルを身につける。(堂々と話そうとしなくていい、不器用でいい) ・借りものの話をせず、自分の体験や、物事に少し反対の立場になって話を構築する。 ・結果、話が面白くなり人を惹きつける。 ⓵緊張を和らげるため、参加者同士...
View Article本当にあがり症で悩んでいるなら、私の講義を受けに来なさい。
本気で自分の悩みをなんとかしたいのなら、当然こちらも本気で答える次第。 前回のブライアン・トレーシーから土壇場・ピンチの「人前で話す」に出くわしたとき対処法の残りの4つをお伝えしたい。 【つま先を小刻みに動かす】 「自信をつけ、恐怖を和らげるには、立ち...
View Article「どうせ転ぶ」と考えていた方が気楽に前に進める。
恥をかくことは、最高の学びである。 「インターネットマーケティング最強の戦略」の著者小川忠洋氏は 「たくさん転んだ人間だけが、スキルを身につけられる」ということについてこう語っている。 『専門スキル、専門知識を身につけるときのポイントはなんだろいうか?...
View Articleプロフィール
プロフィール Talking Master 代表 Akira Fujiwara 2008年10月、「人前で話す」を克服するため東京話し方教室へ通い第64期スピーチコンテスト優勝 2010年9月、東京アナウンスアカデミー放送タレント・DJプロ科を卒業後、CMナレーションの老舗プロダクションで...
View Articleアクセス
アクセス 名古屋市芸術創造センター ■名古屋市東区葵一丁目3番27号 5階(1階入口は西側です。) 芸術創造センター エレベーターにて5階にお上がりください。小会議室Ⅰ・小会議室Ⅱ・中会議室がありますのでご注...
View Article早口・パニックになりそうになったら「ゆっくり話すと誓う」。話し手も聞き手も元以上を得る工夫を。
緊張して早口になるなら強く自分を律する”工夫”をする必要がある。 昨日の台風が嘘のような晴天に恵まれた9月18日敬老の日の祝日の今日 名古屋市東区、芸術創造センターにて午前9時35分よりスピーチレッスンを行った。 ご参加された男性は、とても体格が良く柔道を...
View Article受講者様の声
受講者様の声 〜スピーチレッスン受講 U様男性(名古屋市・管理職)〔中間管理職で、人前で話す事が非常に苦手です。結婚式の挨拶等も有り、この機会に人前で話すレッスンに参加したい。〕を目的にご参加。2017.9.18〜 ~スピーチコース受講 H様女性(中区・会社員...
View Articleお問い合わせ
お問い合わせ・申し込み ご参加の方は、お名前・メールアドレス・ご住所(任意)・お問い合わせ内容(参加希望日等コピペください。)を、下記にご入力ください。 ガラケーなどの携帯電話で送信される場合受信拒否設定をご確認ください。 ご案内メールが届かない場合、...
View Articleボディ・ランゲージは無意識に。緊張対策なら意識的に。
どっちにしても「謙虚さ」が大事な要素。 トークの帝王ラリー・キングの『伝え方の極意』に「ボディ・ランゲージは意識しなくていい」というのがある。中身を拝見しよう。 『ボディ・ランゲージの重要性については、専門家の間でも意見が分かれている。 おそらく明確な...
View Article心理カウンセリング
心理カウンセリング 心の悩みを面白い視点で解決していく (リラックスして一対一でじっくりお悩みをご相談) 心理カウセリング 一人で悩みを抱えていませんか。 人前での緊張(あがり症) ・大勢の前で話さなければいけないけど、他の人がいるスピーチ教室に行くのは...
View Articleナレーションコース
ナレーションコース 棒読みのような読み方ではなく、相手に伝わるように原稿を読む。 ナレーションVoice 自分が話している内容に集中するいい訓練になる!(あがり克服にも大変効果あり!) ナレーション ・人前で原稿を読むスキルを身につける。(読む目的をしっかり...
View Article「いいネタ」には「いいネタ」が返ってくる。とてもシンプル。
いい情報には、高い確率でいい情報が返ってくる。 自己開示すると、相手からも同じような情報を開示されることがある。 子供の話をすれば、聞いている人も自分の子供の話をする。 自分の趣味の話をすれば、相手も趣味の話をする。 一見お返しをしなければという心理...
View Articleうざい相手とは事務的に付き合う。「無視」もコミュニーケーション。
空気の読めない相手と、無理に仲良くしようとしなくていい。 日常、様々な人間関係に悩まされている人が多いと思う。 その辺を「平常心のコツ」の心理カウンセラー植西聰氏から、 「相手によって距離を変えながら、つきあって行くのがいい」というこう項目から探ってい...
View Article残念なお知らせです。あなたはたった数秒しか登場しない。”いやらしさ”も結果的にいいこと。
人は有名人よりも自分に関心が深い。他人よりも自分に関心が深い。 本当に残念なお知らせがある。 せっかくMAXで緊張したのに他人は会場をあとにすると、 これからどこで美味しいものを食べに行こうか、 今日はTSUTAYAにでも行ってビデオを借りに行くかと、話し手の話...
View Article「ミラーリング」より「相補的ミラーリング」。同じ動作が大事ではなく、リズムが同じか。
好かれるために単に動作を真似る手法は、どうやら”お古い”。 ビジネスでは仲良くなれるようにするために「ミラーリング」という技法をお勧めしている。 ミラーリングとは、鏡に映すように相手の姿勢や動作をそっくりそのまま真似る方法のことを言う。 嫌いな相手に「真...
View Articleなじみのあるものは緊張を和らげる。受験生は新品は使わないという心理。
使い慣れたものには愛着を生む。 どんなにビジネスの経験を積んでいても、人前に出るとあがってしまうという人は多い。 知っている人だけで行われる社内会議でさえ、みんなの視線が自分に向けられると、 発言することにとまどう人もいる。 プレゼンテーションの資料の...
View Article