「東大は使えないのが多い」ではなく、そのセリフ言うためにただ周りがイジメているだけ。
イジメと捉えるか、いっときのお遊びと考えるか。 容姿端麗な美人が比較的そうでない職場で働くと、 「あんたは顔だけで今まで得してきたんでしょう」と 自分の方が実力があるかのごとく、言葉で嫌味を言う。 あまり知能のない職場に、読書好き、勉強好きが働くと、 ...
View Article「3」という数字は不思議な魅力。できることはいろいろある。
三本線を組み合わせた三角形のように落ち着きを感じる。 いきなりクイズ! NTT、JAL、NHK、JCB、NEC、IBM、UCC、HIS、YKK、FBI。 さて、これらの10個の組織に共通するものはなんだろう? いずれも誰もが知っている著名な組織ばかり。 日本を代表する企業もあればア...
View Articleストレスがあるから、やる気が湧き、結果的に微笑んだりして幸せを感じる。
ストレスのない退屈な日々は、健康を害しやる気も喜びも味わえない。 スタンフォード大学の心理学者ケリー・マクゴニガル氏はある著書でストレスを肯定的に捉えている。 「ストレスと生きがいは、なぜそれほど強く結びついているのでしょうか? ひとつの理由としては、...
View Articleお金が入るから安心なのではなく、安心しているからお金が入る。
お金の考え方の優先順位を間違えては、本当の幸せは掴めない。 「一生お金に困らない生き方」の著者心屋仁之助氏は 『給料以上の豊かさに気づかなければ、キャッシュは増えない』の項目でこんなことを語っている。 『「いやいや、そんなことはありませんよ。収入は自分...
View Article書くことと話すことの違い。尖らすのも大事だが、行動の前に原点を見つめ直す。
相手の反応を即得られることは「生で話す」こと。 伝える手段は、花を贈ったり、相手の好みのお土産を贈ったりと様々な形があるが、 代表的なものとしてやはり”書くこと”と”話すこと”。 この二つの手段。 実は似ているようで違いがある。 書くことは、時間がかかる。 ...
View Article【AKIRAのBAR[11]】話し手と聞き手の同時プレイで、相手にわかりやすくなる。
自分の言葉を自分で聞く。それが結果的にゆっくりになり伝わる話、緊張しない話になる。 『休日解禁BAR【AKIRAのお酒とともに人生の悩みを語れ!】 「できるかなっ、できるかなっ、パヤパ・パ・パー♩ どうもこんにちは、4月2日名古屋栄の天気は晴れのち曇り、皆様いか...
View Article「映画の結末」テクニックを使う。つまり成功した「気持ちになる」
みんなが微笑み、拍手喝采しているのを想像してみる。 世界で最も有名なプロの講演家、コンサルタントのブライアン・トレーシーはスピーチの前にすでに終わったところを想像することについてこう語っている。 『著名な心理学者・哲学者のウィリアム・ジェームズはこんな...
View Articleプロフィール
プロフィール Talking Master 代表 藤原 明 1973.10.6 2008年10月、人前で話すを克服するため東京話し方教室へ通い第64期スピーチコンテスト優勝 2010年9月、東京アナウンスアカデミー放送タレント・DJプロ科卒業後、2年に渡りCMナレータープロダクションで学ぶ...
View Article人前で話す前に最低7回は深呼吸をする。話し手が感情を作るのではなく、聞き手に感情を作らせる。
呼吸は脳に酸素を与え、リラックスを実現できる。 過去の緊張体験が蘇り呼吸が乱れて声が震えてしまう。 そんな経験、私は数え切れないほど体験した。 今の私でも原稿を読み上がる時その記憶がたまによぎる。 私はそういう時に限って、レッスンに慣れているため開始前に深...
View Article「面倒くさい」気持ちは、考えによってはプラス。綺麗なあなたには「面倒くさい」も味と魅力が際立つ。
あとで”面倒”なことにならないために、”面倒”なことを先にやっておく。 面倒くさいことから逃げ続けている限り、 面倒くさいことは次から次へとやってくる。 その負の循環を断ち切るためには、 小さな面倒を片付けておくことをお勧めする。 ①「何のために人前で話すの...
View Article講師プロフィール
講師プロフィール ご挨拶 みなさま、初めまして。 『Talking Master』という名で個人事業をしております代表の、藤原 明(フジワラ アキラ)と申します。 この教室は、人前で話したり人前で原稿を読むことの苦手を克服したい方を対象とした講座です。 講師はも...
View Article開運研究家立石裕美先生
開運研究家 立石裕美様出版記念 『夢が叶う 金運お作法』セミナー 画像をクリックするとアマゾンサイトへ飛びます。 私の教室の受講者様「開運研究家 立石裕美さん」がWAVE出版より 「夢が叶う 金運お作法」を出版されました。 平成29年3月5日(日)ウインクあ...
View Articleあなたの同意なしに、誰もあなたに劣等感を抱かせることはできない。
勇気は恐怖よりも気持ちいい。 「大人の女の話し方」の著者クルスティーン・ヤーンケ氏は 「臆病な女の子の大変身」という項目でこんなことを語っている 『セオドア•ルーズベルト大統領の姪だったエレノアは、遠いいとこのフランクリンと結婚し、 フランクリンもその後...
View Article【AKIRAのBAR[12]】ただ契約書を読む時も、「話し言葉」に気を使う
人前で言葉を伝える以上、原稿の「書き言葉」は「話し言葉」に変えた方がより伝わる。 『休日解禁BAR【AKIRAのお酒とともに人生の悩みを語れ!】 ダー ダー ダ! ダ!。 ダー ダー ダ! ダ!。 男はみんな、私の落とした書類を全部拾ってくれるのぉー ダー ダ...
View Article自分が自分にしている話し方を改善しないと、本当の話し方は良くならない。
内側の感覚として、ネガティブかポジティブかが話し方を左右する。 「運のいい女、悪い女の話し方」の著者佳川奈未氏は運のいい話のくせについてこう語っている。 『人の見ていないところや、自分が一人になった時の心の中で、 ネガティブなことを話していると、ネガテ...
View Article自分に自信を持つ方法は、自分が今日一日「できたこと」を振り返ることにある。
自分で自分を褒めることを絶対に怠らない。 あなたは自分のことを褒めているだろうか。 恐らく、褒めていないことが優位に立っていると思う。 「自分はまだまだ」。 それもやる気の源であることも否定はしない。 ある程度順調に自分の望んでいることがうまくいってい...
View Article「自分はこうでありたい」はいらない
つい怒ってしまう自分も、穏やかな自分も、どちらも等しくOK。 イギリス生まれの心理コーチ、ジョン•C•パーキン氏は ある著書の中で『「ほかの誰か」を目指さなくていい』という項目の中でこんなことを語っている。 『母は、自分には「善」の側面と「悪」の側面があると...
View Article具体的な数値を入れるだけで、言葉にパワーを持つ。聞き手にイメージを湧かせる。
細かい数字にするほど、真実味が増す。 『パワー説得の秘訣』の著者である リチャード・ドーソン博士は、 「出来るだけ正確な数字を使うようにすること。それだけで、あなたのパワーを高めることができる」とアドバイスしている。 ドーソン博士は、例を上げて正確な数値...
View Articleルナハート
開運研究家 立石裕美様出版記念 『夢が叶う 金運お作法』セミナー 画像をクリックするとアマゾンサイトへ飛びます。 私の教室の受講者様「開運研究家 立石裕美さん」がWAVE出版より 「夢が叶う 金運お作法」を出版されました。 平成29年3月5日(日)ウインクあ...
View Article